京橋駅から歩いてすぐ!行って・見て楽しい京橋商店街の魅力とは?

京橋駅から歩いてすぐ!行って・見て楽しい京橋商店街の魅力とは?

大型商業施設の増加に伴い、地元に昔からある商店街は衰退していく傾向にありますが、京橋駅から歩いてすぐの京橋商店街は新たな取り組みによって商店街を発展させています。
京橋駅に2つある商店街それぞれの魅力や取り組みを知れば、この街の利便性や面白さに取りつかれるかもしれません。

京橋商店街の魅力!京橋駅から徒歩8分の京橋中央商店街

京橋商店街の魅力!京橋駅から徒歩8分の京橋中央商店街

京橋駅はビジネスや観光スポットの街とのイメージが強いですが、駅から少し北へ向かうと現れる、どこかノスタルジックな京橋商店街を知っていますか?

昭和49年に始まった京橋中央商店街の歴史

京橋中央商店街が始まったのは昭和49年1月に街づくりをおこなおうとの声が上がり、約8か月間の工事を経て昭和49年9月にアーケードが完成しました。
都市部の市街地に位置しながらも、下町の雰囲気を残したお店が並ぶ2つ目の京橋商店街として生まれ、平成元年5月にはカラフルな塗装を施しています。
その後、リブ・ストリートとの愛称が付けられ、多様化するニーズに応え続ける商店街となる努力を欠かしていません。
平成3年12月には、隣接するそのほかの商店街や市場と共同で利用できるスタンプカードを発行し、京橋商店街のファンを作り出しました。
平成9年12月には、京橋の歴史と文化をモチーフにしたネオジャパネスク様式のアーケードに作り替え、新たな姿を見せています。

店舗数約94!地元に賑わいを呼ぶ京橋商店街の1つ!

京橋中央商店街の延長は約260m、7.5mの道路幅の左右には約94の店舗が軒を連ね、アーケードによって雨の日も日差しの強い日も安心して買い物が可能です。
駅前特有の賑やかさが少し落ち着いた京橋商店街には、飲食店から衣料品店など、実にさまざまな商品があります。
昭和49年に作られたと聞くと古めかしいだけの商店街を思い浮かべるところですが、京橋中央商店街は床面やアーケードの作り替えをおこなっており、新しいなかに昔ながらの雰囲気を残した商店街です。
一直線に歩いて買い物をするだけの空間ではなく、コミュニティスペースを備えて、人と活気を呼び込む商店街となるよう考えられています。
平成23年2月にオープンした井戸端ステーションと名付けられたスペースでは、新たな挑戦の場としての活用が可能です。
お店のイベントスペースや休憩場所、カルチャー教室の開催場所などに利用される井戸端ステーションは、京橋商店街全体の活気の源となっています。

京橋中央商店街へのアクセス方法

京橋中央商店街へのアクセスには、JR線・京阪線の京橋駅北口を出て、北方向へ歩いて約8分ほどで到着します。
複数の路線に乗り換えできる京橋駅から徒歩圏内の京橋商店街とあって、普段の買い物に便利な立地にあります。

●所在地:大阪府大阪市都島区東野田町5丁目
●アクセス方法:JR・京阪京橋駅から徒歩約8分

▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介

もう1つの京橋商店街!新京橋商店街はどんなところ?

もう1つの京橋商店街!新京橋商店街はどんなところ?

実は、京橋駅にある京橋商店街は2つあり、京橋中央商店街ができる数年前に作られた新京橋商店街を知っていますか?

新京橋商店街の歴史!下町情緒溢れる京橋商店街の1つ

京橋中央商店街が完成する8年前の昭和41年12月、昭和23年から京橋商店街として発展してきた都通り商店会が、アーケード完成を機に新京橋商店会に名称変更し、新京橋商店街が誕生しました。
最寄り駅の京橋駅から歩いて約2分のところから、延長約170mの商店街に店舗数約66のお店が並び、ここを抜けると京橋中央商店街へと繋がる構造です。
店舗数約66の新京橋商店街では、飲食店が全体の3割を占めており、京橋駅周辺に住む方の台所を担っている商店街と言えるでしょう。
平成4年3月には、最新のAV機器を揃えた多目的ホールのビギンホールを設置、平成6年7月にはケーブルテレビで新京橋商店街の情報番組を放送するなどがおこなわれました。
買い物やさまざまな目的の利用に便利な商店街から1歩突き抜けて、どのような活用ができるかの情報発信にも意欲的です。

大阪らしい魅力満載!面白い・便利な商店街!

地元の歴史と伝統を育む商店街となるよう、ナチュラル・アメニティ・タウンをテーマに、自然と人と人が触れ合える街づくりがおこなわれています。
クスリと笑えるスポットや人が集まる憩いの場の創出に成功した新京橋商店街では、YouTubeやSNSなどで商店街の魅力を発信中です。
商店街の入り口に設置されている真実の口は、イタリアに実在するものの倍以上の特大サイズで、商店街のシンボルとなっています。
イタリアの真実の口は、嘘つきが口に手を入れると手を切り落とされると有名ですが、こちらの真実の口は、クスリと笑えるひと言の吹き出しです。
この吹き出しは月替わりで新しいセリフが設置され、時節に合わせたさまざまなひと言を語るため、訪れる方を飽きさせません。

新京橋商店街へのアクセス方法

新京橋商店街は、京橋中央商店街よりも駅の近くに作られているため、JR線・京阪線の京橋駅から歩いてわずか2分の距離です。
京橋駅をから歩いて約2分で新京橋商店街に到着し、商店街を歩いて進んだ先には京橋中央商店街にそのまま繋がります。

●所在地:大阪市都島区東野田町5丁目
●アクセス方法:JR・京阪京橋駅から徒歩約2分

▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介

京橋駅を活気で満たす!京橋商店街の取り組み

京橋駅を活気で満たす!京橋商店街の取り組み

京橋駅前にある2つの京橋商店街は、それぞれが独立しているようで繋がりを持ち、お互いを高めあうようにさまざまな取り組みをおこなっています。

交流と発展への取り組み!夢を応援するチャレンジも!

会議やカルチャースクールなど、多目的に利用できる京橋中央商店街の井戸端ステーションの1階には、起業家が新店舗の出店を試せるチャレンジスペースが設置されています。
商店街に新たな活気の源を作るべく、趣味の集まりや憩いの場としての活用の枠を突き抜けて、新たな店舗開拓への活用を見出しました。
出店には厳しい審査が必要ですが、商店街に面した1階スペースを丸ごと利用できるため、客層や反応を見るには最適な場所です。
商店街に面したもっとも立地の良い場所に設置されたこのスペースから、京橋商店街の新たな魅力となるお店が誕生するかもしれません。
また、平成3年12月に発行したうきうきスタンプは、令和2年にウォーキングを兼ねたGo To 商店街アプリに進化し、歩いて走って地図上に線を描くGPSアートランニングがおこなわれました。
この取り組みでは、慢性的な運動不足の解消と京橋商店街への人の流入を同時に叶える活気的な取り組みとなり、今後も再開する予定が計画されています。

商店街で落語?誰もが訪れやすい商店街を目指して!

商店街と聞くと、地元に昔から住んでいる中高年の方が訪れるイメージがありますが、新京橋商店街では、昔からの常連さんも新しく住み始めた方も訪れやすい商店街です。
取り組みの1つには、会議や研究発表、パーティーなどにも利用できるビギンホールの設置で、ここでは上方落語のビギン寄席が上演されています。
単なるスペース提供だけに留まらず、そのスペースから歴史や伝統芸能に触れたり、さまざまな魅力が生まれるきっかけとなったりするコミュニティスペースとして活躍中です。
商店街の道幅は5.4mと広くはないため、自転車対策と清掃活動を重点的に取り組み、誰もが歩きやすく訪れやすい商店街を目指しています。
駐輪場の位置や商店街内は自転車を降りて歩くなどの情報を定期的に放送して、安全に買い物ができる環境づくりに熱心です。
商店街で清掃道具を整備しており、組合員ならばいつでも貸し出せるよう配慮されているため、常に綺麗な状態を維持できています。

▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介

まとめ

大阪の副都心でありながら、ノスタルジックな雰囲気を残す京橋商店街の魅力は、実際に訪れてみないとわからないでしょう。
面白さと便利さが共存する商店街の近くに住まいを決めれば、新たな発見の毎日となるかもしれません。