京橋駅から好アクセス!開明中学校・開明高等学校の概要と魅力をご紹介
子どもの進学は、親も子どもと同様に頭を悩ませる人生の大きな課題の1つですが、学業に力を入れつつ、それ以外の活動にも活発な学校はないかと探していませんか?
JR・京阪線の京橋駅から徒歩8分のところにある開明中学校・開明高等学校は古い歴史を持ち、社会のリーダーたる人材の育成に力を注ぐ有名な学校です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅近くの歴史ある一貫校!開明中学校・開明高等学校の概要
創立から100年以上の長い歴史を持ち、太陽がのぼる方角や聡明さを表す言葉の開明を学校名に持つ開明中学校・開明高等学校とはどのような学校なのか、その概要をご紹介します。
創立は大正3年!100年を超える歴史ある学校の概要
開明中学校・開明高等学校は沿革によると、大正3年に創設された大阪貿易語学校から始まり、語学に力を入れながら、徐々に教育内容を増やしていきました。
中学校、高等学校は人生のうちわずか6年ですが、この時期の体験がその後の人生を左右すると言われています。
平成3年に中学校を開校したのは、大切な6年を前後で分けずに一貫した教育を貫いたほうが、生徒のためになると信じ、中高一貫教育を始めました。
平成13年には中学校で男女共学制を取り入れ、平成16年には高等学校も男女共学制となり、平成26年には学校創立から100年を迎えるほど長い歴史を持っています。
入学した生徒1人1人が主役となって活躍できる場がたくさん設けられている点は、開明中学校・開明高等学校の特徴と言えるでしょう。
リーダーたる人材の育成に力を入れる教育目標とは?
社会のリーダーたる人材の育成を目標に掲げる開明中学校・開明高等学校では、各授業や行事などの体験を通じて、国際社会にふさわしい見識と行動力、そして豊かな社会生と人間性を養うのが目的です。
そのための教育は、通常の授業のみで足りるものではなく、学校生活のなかで体験するあらゆる経験が教育となるよう考えられています。
授業は単位制でおこない、豊富な行事の数々で生徒が自ら考え、協力し合う機会を作り出す独特の教育環境は、個性を尊重し合う心を育てるのにピッタリです。
開明中学校・開明高等学校へのアクセス方法
開明中学校・開明高等学校へのアクセスは、大阪市・東大阪市・枚方市・吹田市・尼崎市の一部からは約20分で、高槻市・堺市の一部からは約30分ほどで通学可能です。
最寄り駅は、JR線・京阪線の京橋駅で、駅からは歩いて約8分の道のりですが、同様の所要時間で近隣の別の駅からも歩けるため、通学の便が良い立地と言えるでしょう。
●所在地:大阪府大阪市城東区野江1-9-9
●アクセス方法:JR・京阪線京橋駅より徒歩8分。Osaka Metro長堀鶴見緑地線京橋駅より徒歩10分
▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅にある開明中学校とは?多彩な行事と授業コース
小学校を卒業した翌年度には、授業科目や時間が格段に増える中学校生活が生徒たちを待っていますが、開明中学校ではどのような学校生活が待っているのと思いますか?
主体性を育てる多彩な行事!教科教育的行事とは?
学業も大切ですが、体育祭や文化祭などの行事は生徒たちの楽しみの1つでもあり、中学校生活を彩る催しです。
開明中学校の行事は、文化・教養と体育と教科教育の3種類に分類されたさまざまな行事が、ほぼ毎月おこなわれています。
特徴的なのは教科教育的行事で、和歌山県の加太湾で臨海生物実習をおこなったり、歴史上の人物に思いを馳せる歴史探訪をしたりなど実に多彩です。
学びを通して自分を成長させる弁論大会・研究発表会では、主体的に考えて行動する経験を積み重ねていきます。
これにより生徒が自らの意志で学び、自分を作り上げていく力にさらなる磨きをかけ、学び続けたその先を見据える思考力を育てるでしょう。
難関大学進学を目指す6年一貫の授業コース!
開明中学校では、中学1年生から高校3年生までの6年間をかけて一貫した理数コースを設け、難関大学への進学を目指しています。
中学1・2年では基礎力の向上と学習サイクルの確立に努め、中学3年と高校1年の2年間で応用力の養成に励む方針です。
高校2・3年の最後の2年間で実戦力を養成するため、進学先の大学と理系・文系にクラスを分けて、現役合格できる学力を身に付けます。
この6年一貫のコース制度は、途中で授業がわからなくなる・学習サイクルが確立できないなどの不安点を解消し、着実な学力向上の土台が作られていくでしょう。
1つずつステップを上がるように学習を積み重ねていけば、中学校入学時にはレベルの高い大学でも、高校を卒業するころには合格に手が届くかもしれません。
クラブ活動参加率80%!合言葉は学業との両立
学業に専念する学校ではクラブ活動に熱心ではない印象がありますが、開明中学校のクラブ活動への参加率は80%と高い割合です。
体の成長も著しい中学生にとって、運動不足の状態は健康に良くないため、体を率先して動かせる環境づくりは欠かせません。
また、健康や体力づくりの一環にもなりますが、クラブ活動では仲間とのコミュニケーションを経験する貴重な場です。
学業と両立できるよう、教師のほうから週に3回程度のクラブ活動となるよう指導し、どちらも疎かにしないよう配慮しています。
▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅にある開明高等学校とは?高等学校からの編入も安心!
中高一貫教育をおこなう開明中学校・開明高等学校ですが、3年間の中学校生活を終えた新たな3年間は、生徒自身の主体的な行動が基本です。
四季折々の行事から授業では学べない体験を!
高等学校の行事といえば、カリキュラムを圧迫しない程度の定番の行事がほとんどですが、開明高等学校では自分自身を見つめるきっかけとなるよう、さまざまな行事がおこなわれます。
4月にはシドニーから語学研修生が来訪し、語学研修説明会が開かれ、8月には希望者から選出した海外語学研修がおこなわれるなど、語学に対しての行事が豊富です。
さらに、校外学習や芸術鑑賞会などの行事をとおして、自らの力で考え判断する経験を重ね、授業では学びきれない体験の獲得を目指します。
高等学校からの編入でも安心!文理編入コース!
中高一貫教育を敷く開明中学校・開明高等学校ですが、高等学校からの入学も可能で、新しく入学してきた生徒のための編入コースも用意されています。
文理編入コースも6年一貫のコースと同様に、高校1年で応用力を養成し、高校2・3年で大学と理系・文系別にクラスを分けての授業です。
高等学校から編入した生徒が授業ペースに付いていけなくならないよう、生徒へのサポートが手厚く、生徒と同じ熱量で応援してくれます。
放課後学習会がおこなわれたり、自ら学校に残って自習する生徒の応援をしたり、教師陣の手厚いサポートの姿勢は魅力です。
自らの判断でおこなわれるクラブ活動!
中学校のときと違い、高等学校でのクラブ活動は自己責任がすべてで、どのように活動するか学業とどう両立させるかは、各自が判断しています。
教師から学業とクラブ活動との両立を3年間かけて学んできており、高等学校の3年間はこれまでに積み重ねた経験を活かせる場なのです。
クラシック音楽部やかるた部、ラグビー部やバレーボール部などのクラブ活動が盛んにおこなわれているのは、生徒たちそれぞれが学業との両立をさせる工夫をしているからと言えます。
▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
京橋駅から歩いてすぐの開明中学校・開明高等学校は、100年以上の長い歴史を持ち、生徒の主体性を養成してきた学校です。
強制的に通わされる学校ではなく、生徒が自らの意志で学ぶために通学したくなるこの学校は、子どもに未来を切り拓く力を教えてくれるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む