京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の概要についてご紹介!の画像

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の概要についてご紹介!

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の概要についてご紹介!

京橋駅周辺にお引っ越しを検討している方は、どのような学校があるのか気になりますよね。
子どもが楽しく学校生活を送るためには、慎重な学校選びが重要になります。
そこで今回は、いじめ防止に力を入れている「大阪市立聖賢小学校」についてご紹介します。

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の概要

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の概要

大阪市立聖賢小学校がどのような学校なのか気になりますよね。
事前に、子どもが通う学校のことを把握することで、毎朝安心して見送ることができます。
この章では、大阪市立聖賢小学校の沿革や教育目標、アクセス方法などをご紹介します。

大阪市立聖賢小学校の沿革

大阪市立聖賢小学校は、大正4年に鯰江尋常小学校分教場として開校しました。
現在の名前に改名したのは昭和22年で、昭和33年には創立40周年記念式典を行いました。
そして、平成30年には創立100周年記念を迎えており、歴史ある学校ということが分かります。
他にも、運動場を拡張したり、屋上プールを設置したり、エレベーター棟を完成させたりと、100年の中でさまざまな取り組みをおこなっています。
大阪市立聖賢小学校は、このように生徒一人ひとりのために、より良い環境作りに力を入れているので、子どもも充実した学校生活が送れるでしょう。
そして、大阪市立聖賢小学校は、外観を常に綺麗に保つため、プールの塗り替えや、教室の改修を行っています。

校名の由来・教育目標

大阪市立聖賢小学校の名前の由来は、かつての鯰江川にかかっていた「聖賢橋」にちなんで命名されました。
聖賢橋は、蒲生町と新喜多町をつなぎ、子どもたちが聖人賢士の道を学び通う橋とされていました。
聖賢橋は、現在道路になってしまいましたが、聖賢の名はいつまでも栄え、子どもたちの成長に大きく貢献するでしょう。
大阪市立聖賢小学校は、人間性豊かな子どもを育てる、という学校目標を掲げています。
学校目標をもとに、いきいきと自主性にみちた子どもを育成するため、日々努めています。
他にも、個の育成や、充実感・成就感、集団の育成を心がけているので、子どもの成長を期待できるでしょう。
そして、個の育成とは、自己づくりを表しており、集団の育成はなかまづくりを表しています。
充実感・成就感は、教職員の協力指導や研修を表していて、教員同士の育成にも力を入れています。
このように、大阪市立聖賢小学校は目標をしっかり立て、育成をおこなっているので、子どもも安心して通学できますね。
そんな大阪市立聖賢小学校の所在地と、アクセス方法は以下の通りです。

●所在地:大阪市城東区新喜多2-4-35
●アクセス方法:「京橋駅」から徒歩11分

▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の特徴

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の特徴

続いて、大阪市立聖賢小学校の特徴についてご紹介します。
大阪市立聖賢小学校は、聖賢小学校安心ルールという取り組みと、いじめ防止に力を入れています。

特徴①聖賢小学校安心ルール

安心ルールという言葉に聞きなじみがない方も多いでしょう。
この、安心ルールという取り組みは、子どもたちにあらかじめルールを提示することです。
そうすることにより、子どもたちがしてはいけないことを自覚し、自らを律することができるようになります。
また、この取り組みをする上で、学校側は児童一人ひとりの状況等も十分にふまえ対応をおこなっています。
聖賢小学校安心ルールは、基本的な約束ごとから、段階ごとにルールが定められているのが特徴です。
たとえば、「基本的な約束として人の気持ちを大切にしよう」、「生活の約束を守り、しっかり勉強しよう」と定められています。
段階ごとのルールは、第1段階から第3段階まで決められています。
また、学習の時、他の子に対して、先生に対して、その他など、場面によってルールが異なるので、子どもはTPOに応じた対応ができるようになるでしょう。
ルールを破った際の学校の対応も、段階によって区別されています。
もし、授業に遅れると、学校側の対応として、その場で注意、場合によっては家庭連絡になります。
授業を抜け出し授業を受けない、という第3段階に当たる行為があれば、一定期間の別室における個別指導および学習指導という対応になるので注意しましょう。
このように、大阪市立聖賢小学校では、日頃からルールを定め、子どもたちの成長を促しています。

特徴②いじめ防止

大阪市立聖賢小学校は、いじめ防止の対策にも力を入れているのが特徴です。
そして、いじめはどの学校どの学級でも起こり得る、という認識のもと、いじめ対策に取り組んでいます。
基本方針のポイントは3点あり、1点目は、いじめは絶対に許さない学校の雰囲気づくりに関する取り組み。
2点目は、アンケートや行動観察、コミュニケーションの充実。
最後に3点目は、家庭・地域との連携です。
また、いじめを未然に防ぐために、 一人ひとりが活躍することができる活動を充実させたり、誉める指導を充実させています。
いじめの早期発見に関しては、アンケートの実施や、ささいな変化に気づくことができる体制づくりに努めています。
さらに、いじめの状況や、いじめ発見の際の流れを想定した資料も、教員同士で共有されているので、いじめへの対策は心配ないでしょう。

▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の学区内周辺の住環境

京橋駅周辺にある「大阪市立聖賢小学校」の学区内周辺の住環境

大阪市立聖賢小学校の周辺には、神社や、スーパーマーケット、塾などがあります。
学校周辺の住環境が良いと、子どもが放課後楽しく過ごすことができたり、保護者もお迎えの帰りに買い物ができたりとメリットが多いです。

住環境①若宮八幡大神宮

まず、ご紹介するのは、総合運・全体運・所願成就のご利益を期待できる若宮八幡大神宮です。
若宮八幡大神宮は、昔からクスノキが茂っている神社で、大阪市保存樹林に指定されています。
社地には、パワースポットとなるものがいくつかあり、それぞれにご利益があります。
たとえば、鯛に乗った恵比寿さまは金運アップが期待でき、牛の銅像は学業成熟が期待できるでしょう。
他にも、境内の角に金運の神様とされる「乾大神」の祠があるのでぜひ足を運んでみてください。

●所在地:大阪市城東区蒲生4丁目3-16
●アクセス方法:「蒲生四丁目駅」4番出口より徒歩5分

住環境②マックスバリュ 京橋店

続いて、大阪市立聖賢小学校の周辺にあるマックスバリュ京橋店についてご紹介します。
マックスバリュでは、主に食材を買うことができ、野菜や果物はもちろん、レトルト類なども揃っています。
また、トイレットペーパーや洗剤などの日用品も置いているので、何か困ったことがあればマックスバリュで揃えることができるでしょう。
もし、スーパーマーケットが遠い位置にあると、一度子どもを学校に迎えに行き、再度別の方向に向かう必要があります。
しかし、学校周辺にスーパーマーケットがあることで、二度手間にならず買い物をすることができ便利です。

●所在地:大阪府大阪市城東区蒲生2-1-32
●アクセス方法:「京橋駅」より徒歩7分

住環境③鷗州塾 蒲生校

最後に、大阪市立聖賢小学校周辺にある、鷗州塾蒲生校についてご紹介します。
鷗州塾蒲生校は、小学1年生~高校3年生まで入塾できる総合学習塾です。
幅広い年齢の子どもを対象とし、それぞれの学年に合った学習法を取り入れ指導しています。
講座の種類は、個別指導や、オンライン学習、英語の特化したクラスも常備しており、子どもの要望に合った講座を受けることができます。
ただ、学年によって対象となる講座が異なるので注意しましょう。

●所在地:大阪府大阪市城東区蒲生3丁目15-8 ツインパレス 4階
●アクセス方法:「蒲生四丁目駅」より徒歩5分

▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介

まとめ

大阪市立聖賢小学校は、人間性豊かな子どもを育てる、という学校目標を掲げ、日々の教育に努めています。
次に、大阪市立聖賢小学校の特徴は、安心ルールを設けていることや、いじめ防止に力を入れていることです。
また、学校周辺には、マックスバリュや神社、塾などがあるため、住環境も充実しているといえるでしょう。