京橋駅エリアにある大阪府立東高等学校についての概要や特徴をご紹介
高校進学は多くの場合、自宅から近い高校を選びますが、京橋駅周辺に引っ越しを検討している方にとっては、そこにどういった高校があるのかわからないでしょう。
とくにこのエリアは高校が多く、引っ越しから進学までの期間が短い場合、学校の下調べも思うようにいきません。
今回は、京橋駅周辺の高校のなかから大阪府立東高等学校について、その概要や特徴などをご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅周辺にある大阪府立東高等学校の概要について
大阪府立東高等学校は京橋駅から約500mと通学に便利で、西の大川沿いには桜宮公園、南の寝屋川沿いには大阪城公園と緑にも恵まれた立地にある学校です。
大阪府立東高等学校は、1923年に大阪市立東区女学校として開校したのが始まりで、2023年には創立100周年を迎えます。
開校後、幾度か校名が変わりましたが、1948年の大阪市立船場高等女学校との合併を機に、大阪市立東高等学校と改称され、同じ年には大阪市立船場高等学校とも合併しました。
そして1979年には今の地に校舎を移転し、それ以降も理数科・英語科の併設やオーストラリア、ニュージーランドの学校との姉妹校提携など継続的な発展を続けています。
さらに2011年には文部科学省によるスーパーマーケットサイエンスハイスクールに指定され、翌翌年の2013年には、創立90周年記念式典の挙行となりました。
2022年度には大阪市立の高等学校が大阪府に移管されたことに伴い、現在の大阪府立東高等学校に改称されました。
大阪府立東高等学校が掲げている校訓は「高志・卓行」であり、意味としては高いこころざしを持ち、優れたおこないを積み重ねるといったものです。
この校訓に基づいて生徒は知的好奇心や探求心を常に持ちながら、自らの課題の発見とその解決に向けての努力ができるように努めていくわけです。
また学校行事や教育活動をとおして、より良い社会の創造に向けて積極的に挑戦できる人材の育成にも学校一丸となり取り組んでいます。
そしてIT技術の進化と発展に伴い、利便性が高くなる世の中において、その進化が良い将来をもたらすには人間の良心が必要であるともこの学校は考えています。
そのため一般教養や専門的な知識だけを詰め込むのではなく、日々の学校生活においてより良い人間関係の構築や、豊かな人間性を身に付ける必要性を生徒に説いているのです。
ほかにも大阪府立東高等学校はいじめに関しても、その防止基本方針を示していて、いじめの定義やそれを防止する取り組みを、年間の計画に盛り込み継続的におこなっています。
大阪府立東高等学校には、2023年5月時点で950名の生徒が在籍しており、男女の内訳は男子が443名・女子が507名です。
さらに各学科の内訳でみると、普通科は男子250名・女子343名の計593名、英語科は男子35名・女子82名の計117名、理数科は男子158名・女子82名の計240名となっています。
●所在地:大阪府大阪市都島区東野田町4-15-14
●アクセス方法:各線「京橋駅」より徒歩5分
▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅近くにある大阪府立東高等学校の学科について
大阪府立東高等学校には普通科・英語科・理数科と3つの学科があり、専門的な知識とともに、幅広い考え方ができるようそれぞれに特色を持った授業をおこなっています。
普通科では、まずは高い学力を身に付けるためには、その土台にしっかりとした基礎学力が必要であるといった考えを基に指導がおこなわれます。
そのためにおこなうのが小テストや宿題、また予習と復習などといった学習課題を日常的に取り組めるようカリキュラムを組み、家庭学習の習慣化に重点を置いているのです。
そうして各生徒の進路意識の醸成を促し、現実の社会で働いていくうえでのモチベーションや関心、興味を引き出すよう、さまざまな視点からの取り組みもおこなっています。
その具体例として、1年次から大学のオープンキャンパスへの参加を促しており、ほかにも各種説明会や担任との面談など進路を考える機会を多く設けているわけです。
この普通科の特色としては生徒各自に応じたカリキュラムの選択があり、1年生で自分の得意分野や興味のある分野を見つけ、2年生からそれに応じて理系・文系を選びます。
そして3年になれば併設する英語科や理数科など幅広い科目に対応できるようになり、そのうえで少人数でのゼミ形式の授業をおこないます。
次に英語科の特色についてですが、この科の目標は国際的な視野を持ち、倫理的な思考とそれに伴った行動ができる人材の育成です。
そのためにおこなうのが英語科目の授業での少人数制の採用、オーストラリアとニュージーランドにある姉妹校への短期研修旅行などがあります。
ほかにも勉強においての環境面として、LLシステムや無線LANの設置、外国人英語指導員の常駐などがあり、校内でいつでも英語を話せるよう取り組んでいるのです。
そして理数科に関しては、まず目標として科学技術の基礎知識を身に付け、将来的に科学者や技術者となれる人材の育成を掲げています。
そのため、理科については物理・科学・生物・地学の4分野においてすべてに実験室と講義室を配置し、実験と実習を多く取り入れた授業をおこなっています。
数学については20人での少人数制を導入し、視聴覚機器の利用が可能な専用教室でおこない、論理力および表現力を伸ばす点を重要視した授業をおこなっているのです。
ほかにも1年生で宿泊野外実習・探求基礎実習、2年生で先端科学研修・理数科集中ゼミ・課題研究など生徒の学習意欲を向上させる行事も盛り込まれています。
▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅周辺にある大阪府立東高等学校の特徴について
大阪府立東高等学校の特徴としては、探究活動・国際交流・部活動の3つが主なものとして挙げられますが、ここではその1つ1つについてご紹介していきます。
まず探究活動についてですが、なぜ探求するのかといった根本的な問いについて、各自が真剣に考える姿勢を持つところをスタート地点としているわけです。
高校生の立場としての進路決定は、中学生とは異なるもので、学力以外にも自分がこの先何をしたいのか、卒業後にどんな生き方をしたいのかが重要となります。
それを見据えたうえでの進路選択となるため、学力だけでなく自分の将来的な在り方も考えながら答えを見つけられるよう、探究活動を積極的に取り入れているのです。
具体的な活動としては各学年でテーマを決め、それに準じた練習や体験、また活動の発表会などを経て、最終的に3年生で自分の意志ある希望進路の設定へ導きます。
次に国際交流についてですが、国際理解教育の一環として主にオーストラリアとニュージーランドにある姉妹校との交流があります。
海外への研修やホームステイはどの学科の生徒でも受け入れは可能で、逆に姉妹校の生徒を日本に招いて授業や行事などに参加してもらうなど互いの交流を深めているのです。
そして部活動ですが、まず文化部としては書道部や家庭科部といった一般的によく見られるものから、ジャグリング部など一風変わったものまで19のクラブがあります。
そして運動部としては硬式野球部やサッカー、バスケットボールなどの球技をはじめ、陸上競技や水泳、また剣道や柔道といった武道まで計15のクラブがあります。
▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大阪府立東高等学校は京橋駅から徒歩5分と市内の中心部に位置しながら、桜之宮公園など緑も豊かな環境にあります。
校訓は高志と卓行で、これに基づいた探究活動がおこなわれ、生徒が自分自身で考えて行動できるよう導いています。
また海外の姉妹校との交流にも力を入れている国際的な視点を持つ学校でもあるのです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む