京橋駅周辺が学区となる大阪市立桜宮小学校の概要や特徴などのご紹介
京橋駅周辺は大阪市立桜宮小学校の学区でもあり、多くの児童が日々通学しています。
このエリアに引っ越しを検討しているファミリー世帯の方は、お子さまがこちらの小学校に通うことになるため、どんな学校なのか気になりますよね。
なかでも気になるのは、この小学校がどのような教育目標を持っていて、どういった特徴があるのかといったものでしょう。
そこで、今回の記事では大阪市立桜宮小学校の概要や特徴、またこのエリアの住環境についてご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅近くにある大阪市立桜宮小学校の概要について
大阪市立桜宮小学校は京橋駅から西方向へ約500mの距離のところにあり、周りはビルや住宅といった環境ですが、南に東野田公園、西に網島稲荷大明神と緑も多く見られます。
沿革としては1873年に創立された相生小学校が始まりとされ、その後1880年に野田小学校が設立、両校ともそれぞれの町名が校名として使われました。
この両小学校は設立以降児童数が増加し、それまでの校舎では収容しきれなくなったため、両校を合併してその学区の中心に大きな小学校を建設する計画が持ち上がったのです。
そして敷地が広く校舎も大きな桜宮小学校の誕生となるわけですが、校名については学務官庁や有識者などから意見をもらい慎重に審議しても、なかなか決まりませんでした。
そこで当時の校長が思いついたのが、この地域の氏神様である櫻宮様の社名をいただく案で、これが児童の保護者も含め何の異論もなく賛同となり桜宮小学校となったわけです。
このエリアには桜宮橋・桜之宮公園・桜ノ宮駅など桜が名称に使われているものが多く、昔から桜の名所として市民に愛されてきた土地だったと想像できます。
桜宮小学校の校訓は「進んで考えがんばろう」で、教育目標には「豊かな心を持ち、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもを育てる」を掲げています。
この教育目標を1つずつ見ていくと、まず知に関しては各教科の基礎的・基本的な知識や技能の定着を目指し、なおかつ教員の指導力の向上を図るといったものです。
徳については、たてわり班活動を取り入れ、それにより違う学年との関係性を深めながら、自分の成長と友だちの大切さを実感できるよう働きかけていくものとなります。
そして体は健康や体力の保持と増進を意味し、具体的には目標を定めた活動や体力づくりへの取り組み、さらに健康週間を実施して、健康管理の意識を高めるものです。
学校の規模については、2022年度の全児童数は315人となっています。
その内訳としては1年生が55人・2年生が54人・3年生が51人・4年生が49人・5年生が47人で6年生が59人となり特別支援学級が28人で男女比は158人と157人です。
また学級数は全体で17学級あり、そのうち通常学級は12で特別支援学級が5となり、学年別では1年から6年まですべての学年で2学級ずつとなります。
●所在地:大阪府大阪市都島区東野田町1-10-19
●アクセス方法:各線「京橋駅」より徒歩約3分
▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅周辺にある大阪市立桜宮小学校の特徴について
大阪市立桜宮小学校の大きな特徴の1つとして、ファミリー活動があり、これは1年生から6年生までをたてわり班として編成し、異学年児童の交流を促します。
この学年を横断する交流により高学年児童はリーダーとしての自覚が芽生え、また先輩や後輩、友だちとの接点のなかで、多様な人間関係が形成されていくわけです。
大阪市立桜宮小学校の特徴として次に挙げるのが桜小カーニバルで、2023年の6月には「仲よく・協力・カーニバル」のテーマを掲げ、4年ぶりの開催となりました。
各ファミリーを3つのチームに分割し、それぞれが店番を担当したり、各お店を回って遊び、学年の枠を超えての絆が深まる行事です。
このように大阪市立桜宮小学校は児童の交流に力を入れている学校で、そのためいじめに対してもいじめ防止の基本方針を定め、そしてそれを継続的に実践しています。
そのいじめ防止の基本方針ですが、まずいじめとはどのような行為や状態であるのか、その定義を明確にさせるところからスタートとなります。
そのうえでいじめはどの学校・どの学級でも起こり得るものと認識し、未然防止・早期発見・早期解決を目指すために基本方針のポイントを3つ挙げているわけです。
その1つ目がいじめを許さない学校の構築のため、教職員に対しての研修をおこない、児童に対してはいじめをゆるさない教育を施していきます。
2つ目としてはいじめの未然防止や早期発見を目的として、各学期に1回の頻度でいじめアンケートを実施し、実態の把握に努めるといったものです。
そして3つ目が、いじめ防止は学校の対応だけでは不十分であるとして、家庭や地域との連携を深め、大人が総出で児童を見守る雰囲気を作り出すものとなります。
この基本方針をもとに、いじめの未然防止・早期発見・早期解決に対しての取り組みやそのための校内組織の編成を年間計画として持続的におこなっているのです。
▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
大阪市立桜宮小学校と京橋駅周辺の住環境について
お子さまが通うとなると学校だけでなく、学区内周辺の雰囲気や遊ぶ場所はあるかなども気になるところでしょう。
ここでは、学区内周辺の住環境についてご紹介します。
まず、小学校南門の目の前には東野田公園があり、子どもから大人まで多くの方が利用しています。
約3,400㎡もの広さを持つ公園内にはブランコや砂場、そして3種類のすべり台など子ども用の遊具があり、子どもたちの笑い声が絶えない公園です。
もちろん大人の方の利用も多く、散歩中に一息入れるスポットとして、高齢者のグラウンドゴルフの場として利用されています。
東野田公園
●所在地:大阪府大阪市都島区東野田町1丁目4
●アクセス方法:各線「京橋駅」より徒歩約2分
大阪市立桜宮小学校周辺の住環境について次に挙げるのは、NSI桜宮スイミングスクールで、笑顔で楽しく上達できるステキなストーリーをご提供がコンセプトとなっています。
コースは、子どもが対象のもので1歳6か月からのベビースイミング、未就園児から幼稚園児が対象のキッズスイミング、幼稚園から小学校低学年が対象のこどもクラスなどがあります。
おとなのコースは女性専用の婦人コース、中学生から成人男女が対象の成人コース、またアクアプログラムやフリー遊泳などがあり、目的に合わせて利用できるスイミングスクールです。
NSI桜宮スイミングスクール
●所在地:大阪府大阪市都島区網島町14-16
●アクセス方法:各線「京橋駅」より徒歩約7分
そして住環境としてもう1つ、日々の生活に欠かせないのが食料品や日用品などの買い出しで、このエリアには住民御用達のお店、コム・アミジマがあります。
コム・アミジマは常に新鮮な青果・魚介・精肉を取り揃えていて、また旬の食材も厳選、そしてリーズナブルな価格で販売しているスーパーマーケットです。
もちろんこうした食品以外にも生花や衣類販売のコーナーもあり、またクリーニング店も併設されているため、日常使いに便利なお店として住民に親しまれています。
コム・アミジマ
●所在地:大阪府大阪市都島区東野田町4-5-4
●営業時間:10時~20時半 (定休日 第1・3日曜日)
●アクセス方法:各線「京橋駅」より徒歩約6分
▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大阪市立桜宮小学校は1873年に創立された、歴史と伝統ある小学校です。
1年生から6年生の児童をたてわり班として編成し、その学年を超えた交流により、人間関係の大切さが学習できるのがこの学校の特徴の1つとしてあります。
また公園やスーパーマーケットなども近く、住環境に優れた注目のエリアです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む