京橋駅周辺にある追手門学院小学校の概要や特徴をご紹介

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の概要や特徴をご紹介

子育て中の方のなかには、周辺の教育環境を重視して引っ越し先を選びたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
なかでも、質の高い教育を提供する小学校が近くにあるかどうかが気になる方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、京橋駅周辺へのお引っ越しをご検討中の方に向けて、追手門学院小学校の概要や特徴、卒業生の進路をご紹介します。

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の概要

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の概要

追手門学院小学校は、大阪市中央区にある私立小学校です。
まずは、教育理念やアクセスをはじめとした追手門学院小学校の概要をご紹介します。

沿革

西日本最古の私立小学校として知られる追手門学院小学校の歴史は、明治21年までさかのぼります。
明治21年の大阪偕行社附属小学校に始まり、終戦後には学校法人追手門学院として新たな歩みを始めました。
大阪偕行社附属小学校の創設時代は「国家有為の人材育成」を掲げ、礼儀作法の伝統を重んじながらも先進の教育を取り入れてきました。
その教育理念は、現在の追手門学院小学校にも「社会有為の人材育成」として継承されています。

教育理念・教育目標

追手門学院小学校の教育理念は、「社会有為の人材育成」です。
学校法人追手門学院の教育理念である「独立自彊・社会有為」に基づき、国家や社会で指導的役割を果たす人材の育成を目指しています。
また、教育目標は「敬愛・剛毅・上智」の3点です。
敬愛とは、親切心や道徳心に満ちた心のことです。
礼儀や礼節を重んじ、自分以外のすべてに対して敬愛の心を持ち、自己敬愛の精神を培うことを目標としています。
剛毅とは、強靭な心身のことです。
日々の学校生活やさまざまな行事を通じ、強い身体と目的に立ち向かう精神力を養うことを目指しています。
上智とは、優れた知恵や知識のことです。
児童の主体的な深い学びを実現させ、一人ひとりの個性を大事にしながら高い学力と豊かな情操の育成を目指しています。

アクセス

追手門学院小学校は、京橋駅から歩いて18分ほどのところにあります。
最寄り駅は天満橋駅で、大阪城北詰駅からも徒歩圏内です。
さまざまな路線の駅から徒歩圏内にあるうえに大阪シティバスの停留所も近くにあり、通学に便利な立地にあります。
利便性の高い立地でありながら、大阪城の天守閣と大阪城公園が近くにあり自然を身近に感じられるのも魅力です。

●所在地:大阪府大阪市中央区大手前1丁目3-20
●アクセス方法:OsakaMetro・京阪電車「天満橋駅」より徒歩約7分

▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の特徴

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の特徴

追手門学院小学校では、さまざまな特色ある教育活動をおこなっています。
なかでも特徴的なものをご紹介します。

ICTの活用

追手門学院小学校の教育活動における大きな特徴の1つが、ICTの活用です。
1人1台のタブレットPCと全教室に設置された大型電子黒板が校内無線Wi-Fiでリンクし、シームレスなICT環境が整備されています。
また、タブレットPCを活用したプログラミングの授業が全学年でおこなわれているのも特徴の1つです。
マイクロソフト社の教育イノベーダーの資格を持つ専任教諭が指導にあたり、プログラミングを基礎から学びます。
クラブ活動として「ロボット・プログラミングクラブ」もあり、課外活動でも学びを深めることが可能です。

グローバルマインド

創立当初から英語教育を取り入れてきた追手門学院小学校では、グローバルマインドを育てる国際教育に力を入れています。
英語4技能の習得を基本とし、国際社会で活躍するグローバルリーダーを育成するためのさまざまな教育をおこなっているのが特徴です。
英語学習は、ネイティブ教員による少人数制授業などを通じ、聞く・話す・読む・書くの4技能の習得を目指しています。
また、ハワイやオーストラリアの姉妹校と毎年交流をおこなっているのも特徴として挙げられます。
希望する児童は長期休暇中にホームステイができるほか、直接現地に行かない生徒もインターネットを活用しての交流が可能です。

教科書を超えた学び

追手門学院小学校での教育は、教科書による学習によってのみ実現されるものではありません。
子どもたちを成長させるさまざまな学びは、日々の学校生活のなかに息づいています。
そのなかの1つが、大阪城活動です。
大阪城を題材として異なる学年の児童がチームを組み、集団でフィールドワークをおこないます。
時には大阪城公園に出向いて教科横断型の学びを深め、柔軟な思考力と粘り強い問題解決力を身に付けます。
また、本格的なクラブ活動がおこなわれているのも特徴の1つです。
3年生から6年生が取り組むクラブ活動は、現役のプロ棋士や茶道・華道の師範、元プロバドミントン選手などが外部顧問として着任しています。
クラブ活動でも質の高い経験ができるのは、追手門学院小学校の魅力の1つだと言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の卒業生の進路

京橋駅周辺にある追手門学院小学校の卒業生の進路

お子さまを私立小学校に通わせるうえで、その学校の卒業生の進路は気になるポイントではないでしょうか。
追手門学院小学校の卒業生の進路をご紹介します。

内部進学

追手門学院小学校の卒業生の進路は、内部進学と外部進学の2つにわかれます。
そのうち、内部進学の進学先は追手門学院中学校と追手門学院大手前中学校の2つです。
2022年度の進学実績では、追手門学院中学校が3人、追手門学院大手前中学校が28人と、内部進学を選択する児童はそれほど多くありません。
追手門学院小学校では例年130人~140人ほどの児童を募集していることから考えると、内部進学を選ぶ児童は少数派であることが伺えます。
内部進学先の追手門学院中学校・追手門学院大手前中学校ともに、中学卒業後は大半の生徒が高校へ内部進学します。
大学には内部進学推薦枠がありますが、難関大学を目指して外部受験をする生徒も多いようです。

外部進学

追手門学院小学校を卒業した児童の進路はさまざまで、進学中学校は多岐にわたります。
直近3か年の合格実績では、大阪府をはじめとした近畿地方の私立中学校に進学している卒業生が多く見られます。
灘中学校へは直近3か年で毎年進学者を輩出しているなど、難関中学校へ進学する卒業生も多いのが特徴の1つです。

進学指導

追手門学院小学校の進学実績を支えているのが、充実した進学指導です。
小学校の6年間を通じて児童が思い描いた夢を実現できるよう、追手門学院小学校では将来を見据えた教育と指導をおこなっています。
たとえば、5年生と6年生では、国語・算数・理科・社会の4教科で中学進学に対応する専門の教科担任による指導をおこなっているのが特徴です。
この教科担当制は50年以上前から続く制度で、進学指導で大きな成果を収めています。
また、カリキュラムを独自に編成し、小学校の学習内容を6年生の1学期から2学期で終えるのも特徴の1つです。
小学校の学習内容を早く終わらせられるので、中学進学に向けた勉強のための時間を確保できます。
さらに、6年生では4教科で進路希望に応じたコース別クラスが編成されるため、より効率的に学習を深められます。
充実した進学指導を受けて難関私立中学校への合格したいとお考えの方にとって、追手門学院小学校は理想的な進学先の1つと言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介

まとめ

追手門学院小学校は、国際社会で指導的役割を果たす人材を育成するために良質な教育活動をおこなっている小学校です。
お子さまに国際社会で活躍できる人材になってほしいとお考えの方は、京橋駅周辺に引っ越した際に追手門学院小学校への入学を検討してみてはいかがでしょうか。