京橋駅近くにある東大阪病院とは?診療科や特徴をご紹介!

京橋駅近くにある東大阪病院とは?診療科や特徴をご紹介!

京橋駅周辺には、地域の救急医療を支えている東大阪病院があります。
在宅医療・ケアやリハビリテーションの設備も整っており、長期的な治療が必要な疾病にも対応している医療機関です。
そこで今回は、東大阪病院の概要や特徴をご紹介します。

京橋駅周辺にある東大阪病院の概要

京橋駅周辺にある東大阪病院の概要

京橋駅周辺にある東大阪病院は、1951年に開設されました。
開院当時は病床数20床の小規模病院でしたが、地域の医療ニーズに応える形で増床・全面改築をおこない、現在では城東区エリアを代表する医療機関となっています。
そして2023年、城東区役所跡地へ移転しリニューアルしました。
新しい病院は災害に強く、各部門の機能を拡充させ総合的な医療を担うことができるようになりました。
地域の診療所や病院との連携も進めており、城東区にお住いの方が安心して生活できる医療機関づくりに努めています。

東大阪病院の病院理念・基本方針

東大阪病院では、病院理念に「地域社会との共存・共栄-地域住民の健康を支援することで地域社会に貢献すること-」を掲げています。
そして基本方針として、安全で安心な医療・看護・介護の提供や、地域医療機関と連携した地域包括ケアシステムの役割を担うことを目指しています。
そのため、24時間体制での救急医療の受け入れや在宅医療・ケアの提供など、幅広く医療サービスを提供しているのが特徴です。

●所在地:大阪府大阪市城東区中央3-4-32
●受付時間:8時30分~12時15分・13時45分~16時45分(平日)、6時45分~18時45分(金曜:内科のみ)、8時30分~12時15分(土曜)
●休診日:土曜午後、日曜、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)
●アクセス方法:大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」より徒歩すぐ
●駐車場:あり(16台まで)

▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介

京橋駅周辺にある東大阪病院の診療科・部門

京橋駅周辺にある東大阪病院の診療科・部門

京橋駅近くにある東大阪病院は、城東区エリアにおける地域医療を担う医療機関です。
多数の診療科や部門を構えており、それぞれが連携しながら専門的な医療を提供しています。
そこで、それぞれの特徴を見ていきましょう。

診療科・部門

東大阪病院には15の診療科や3つの部門、専門外来などがあります。
ここでは、その一部をご紹介します。
総合内科
どの診療科を受診すれば良いかわからないときは、まずは総合内科にご相談ください。
症状を総合的に診て適切な処置をおこなう、プライマリ・ケア医としての役割があります。
整形外科
整形外科では、おもに救急外傷や変形性関節症といった慢性疾患をあつかっています。
東大阪病院は二次救急病院でもあるため、交通事故や労働災害などの外傷や、骨折、人工関節の手術などにも対応しているのが特徴です。
リハビリテーション病棟もあるので、入院初期から退院後を見すえた治療もおこなっています。
腎臓内科(透析)
腎臓内科では、外来通院での透析に対応しています。
総合病院なので、透析導入から維持透析まで一貫した治療を受けられるのが特徴です。
糖尿病は合併症を引き起こしやすい病気ですが、各診療科とも連携しながら対応できるため安心して治療できます。
また、送迎サービス(車いす対応も可能)もおこなっているので、一人での通院に不安を感じている方も、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
専門外来
東大阪病院の専門外来には、6つの診療科があります。
膝関節や股関節の痛み、糖尿病に起因する合併症の予防ケアなどさまざまな症例に対応しているのが特徴です。
リウマチや骨粗鬆症など、少しずつ症状が進行する病気については、装具や生活指導など幅広い治療法を提案し、患者それぞれに合った方法を選択できるようになりました。
このほか、がんの外来化学療法なども実施しています。
リハビリテーション部門
リハビリテーション部門では、急性期・回復期・緩和期ケア・訪問の4つの業務を展開しています。
入院患者に対しては最大限の機能回復を目指すとともに、退院後も生活の質を保てるような計画を立てています。
理学療法士や作業療法士のほか、セラピストマネージャーなどの専門スタッフもいるため、精神的な悩みにも配慮できる体制が整っているのも、東大阪病院のリハビリテーション部門の特徴です。

▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介

京橋駅周辺にある東大阪病院の特徴

京橋駅周辺にある東大阪病院の特徴

京橋駅近くにある東大阪病院では、地域医療を支えるための仕組みが充実しています。
どのような取り組みをおこなっているのか、特徴を見ていきましょう。

かかりつけ医検索システム

東大阪病院では、継続した医療を提供するためにかかりつけ医検索システムを導入しています。
かかりつけ医となる「連携医療機関(登録医)」を紹介し、症状が安定したあとは近所にあるクリニックでも健康管理を続けられるようになりました。
症状に応じて適切な医療機関にかかりやすくなるだけでなく、東大阪病院とかかりつけ医の間で連携した治療をおこなえるのが特徴です。
診療科目ごとで検索可能
かかりつけ医検索システムでは、お住まいのエリアだけでなく、診療科目ごとでも連携医療機関を検索できます。
たとえば、皮膚科や眼科、耳鼻咽喉科といった科目でも検索できるので、内科・小児科以外のかかりつけ医をお探しの方にもおすすめのシステムです。

在宅医療・ケア

東大阪病院ではでは、関連施設による在宅医療・ケアに力を入れています。
病院以外の場所でも治療・療養を継続できるため、住み慣れた場所で自分らしく暮らしていくための提案もおこなっています。
訪問看護ステーションゆうりん
24時間連絡が取れ、必要に応じて看護師が対応できる体制を整えています。
看護学生や研修生も積極的に受け入れており、次世代の医療スタッフを育てる役割も担っている施設です。
在宅リハビリテーション課
在宅リハビリテーション課では、訪問リハビリテーションサービスをおこなっています。
近隣5区(城東区、鶴見区、旭区、都島区、東成区)に自転車で移動できる範囲がサービスの対象で、「その人らしい生活を取り戻すこと」を運営方針に掲げています。
また、患者本人だけでなく家族も一緒に生活場面に関する指導を受けられるのが特徴です。
たとえば本人の能力に合わせたご家族による介助方法の指導や、手すりの設置・段差の解消などのアドバイスもおこなっています。
アイユウ居宅介護支援事業所
アイユウ居宅介護支援事業所では、自宅での生活をできるだけ長く、安心して過ごせるようなサポートをおこなっています。
質の高いケアマネジメントを強みとしており、中重度者や支援困難ケースの対応も可能です。
さらに2015年からは、障がい福祉サービスも開始しました。
東大阪病院附属クリニック(在宅医療)
城東区近郊にお住まいの方を対象に往診を実施しています。
入院ではなく自宅で医療を受けたい方、退院後も医療管理が必要な方に適しているサービスです。
訪問回数は本人やご家族の希望を取り入れつつ総合的に決定します。

救急外来

内科・整形外科では、24時間体制で救急外来を受け入れています。
一般外来診療とは異なり、応急的な診察・処置が中心です。
しかし、緊急度が高い場合にはそのまま入院・手術の手配や、対応できる病院への転院などの対応をおこなっています。

▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介

まとめ

京橋駅周辺にある東大阪病院の概要をご紹介しました。
救急外来やリハビリテーションだけでなく、一般の外来診療も受け付けている総合病院です。
幅広い症例に対応できるので、体の調子が悪い際に来院してみてはいかがでしょうか。