京橋駅周辺にある「なのはなこども園」の概要・特徴もご紹介!
保育園はどこでも良いわけではなく、子どもの性質に合った、しっかり成長できる園を選ぶ必要があります。
そのため、お引っ越し先近くに安心して子どもを預けられる保育園があるかどうか、お子さまのいるご家庭では不安になりますよね。
今回は、京橋駅近くにある保育園「なのはなこども園」をご紹介しますので、京橋駅周辺にお引っ越しをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅周辺にある「なのはなこども園」の概要
なのはなこども園は、京橋駅周辺にある保育園です。
どのような保育園なのか、沿革や保育目標、保育理念などの概要に着目してご紹介します。
なのはなこども園の沿革
なのはなこども園は、学校法人さくら学園都島中野幼稚園の理事長により、2010年に設立されました。
設立当初から保育と教育の一体を掲げ、2014年には育児担当制とピラミーデ教育法を導入しています。
ピラミーデ教育法とは、オランダ政府が開発した、子どもの自主性と判断力を育む教育メソッドのことです。
なのはなこども園では、計画的なカリキュラムのもと、遊びを中心とした豊かな学びとより良い人格を育む保育を徹底しています。
そして、2018年から一時預かり事業を開始し、2020年には認定こども園として新たな一歩を踏み出しました。
2022年には、大阪市地域子育て支援拠点事業として「なのはな子育てひろば」を開設し、現在も発展を続けています。
なのはなこども園の保育理念・教育目標
なのはなこども園の保育理念は、3つあります。
●ひとりひとりをありのままで受け容れ、愛する保育
●こどもの人権や主体性を尊重し、ひとりひとりが自分の存在意義(自尊感情)を高める保育
●ひとりひとりの違いを受け容れ、助け合い高めあう姿勢を育む保育
保育理念から、ひとりひとりを受け容れ、心を育てる保育を大切にしていることがわかります。
また、なのはなこども園の保育目標は以下のとおりです。
●ありのままの自分で愛されていることを知り、安心して自分を表現できる子ども
●心もからだもしなやかで丈夫な子ども
●豊かな感性と思考力を持ち、何事にも意欲をもって挑戦することができる子ども
●他者を受け容れ、進んで協力し、助け合うことができる子ども
なのはなこども園ではこのような保育目標のもと、「ありのままの自分を受け容れることが、相手との違いを受け容れ、助け合う心につながる」と考え、保育をおこなっています。
京橋駅からなのはなこども園までのアクセス
地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」から「なのはなこども園」までは、徒歩14分です。
駅を出たら右折し、道なりに歩きます。
都島区役所前交差点を左折して桜宮方面東西49号線に入り、400mほど歩いたら到着です。
このほか、JR環状線「桜ノ宮駅」から徒歩6分、地下鉄谷町線「都島駅」から徒歩8分と、なのはなこども園は3路線の駅の徒歩圏内に位置します。
●所在地:大阪市都島区都島南通1丁目9-1
●アクセス方法:「京橋駅」より徒歩14分
▼この記事も読まれています
大阪市京橋から近い城東中央病院の特徴は?施設概要や診療科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅付近にある「なのはなこども園」の特徴
ここでは、なのはなこども園の主な特徴をご紹介します。
特徴①育児担当制
育児担当制とは、一人の子どもに対して、担当の保育士をつけることをいいます。
誕生したばかりの子どもも「ひとりの人格」であり、教育的配慮が必要であるとの考えから、ハンガリーで生まれた保育方法です。
0歳~2歳児の心の発達には、特定の他者との愛着の形成が大切だとされています。
なのはなこども園では育児担当制で特定の保育士との絆を育み、人間に対する信頼感や安心感の獲得を目指しています。
特徴②ピラミーデ(幼児教育法)
子どもたちが自分で選択して決断できる力を育むため、なのはなこども園ではピラミーデを導入しています。
なのはなこども園で導入している具体的な方法は、下記のとおりです。
●テーマ性のある遊びが準備されたコーナーで、遊びを中心に子どもが 自ら遊びを選び展開していく保育
●毎月のテーマにそって保育者指導のもとで展開されるプロジェクト活動というカリキュラムに基づいた学習
3歳~5歳児を対象に上記の活動に取り組み、感性豊かで意欲的な、探究心のある子どもを育成します。
特徴③食育
からだと心の健康には「食べること」が大切であり、食は生きる意欲にもつながります。
なのはなこども園では食を営む力の基礎を培うために、食材、調理、食体験の3点から食育に取り組んでいます。
なのはなこども園の給食で使用されているのは、無農薬の食材・無添加の調味料です。
また物を大切にする心を育むため、3歳以降の食器は陶磁器を使用しています。
さらに餅つきバーベキューや、さんま焼き大会、日本の行事食や各国の伝統的な献立をとおし、食への関心を深めます。
特徴④お散歩
なのはなこども園は、さまざまな学びを発見する散歩を大切にしています。
たとえば、その日の天気を通して子どもたちは自然を身近に感じ、昆虫や花などを観察して好奇心を育むことができます。
散歩中にご近所の方と交流することにより、社会性も身に付くでしょう。
散歩時には散歩コースと目的地を事前に把握し、担任以外の職員を増やすなど、十分に安全面を考慮しています。
▼この記事も読まれています
大阪市京橋に住むのなら知っておきたい大阪城の概要や特徴などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
京橋駅周辺にある「なのはなこども園」の特別活動
なのはなこども園では、子どもたちの多様な学びのために、特別活動も積極的におこなっています。
特別活動の種類は、絵画活動、英語活動、体育活動、太鼓活動の4つです。
特別活動①絵画活動
絵画活動は月に1回、3歳以上が対象です。
絵画活動では、色に対する好奇心を育むことができます。
また「この色きれい!」「この色を混ぜるとどうなる?」と遊びながら考え、工夫することにより、知性と表現力も育めます。
描くことや作ることに抵抗感を持つことなく、創作活動に積極的に取り組めるようになるでしょう。
特別活動②英語活動
英語活動は月に2回、3歳以上が対象です。
英語のネイティブスピーカーが講師を務め、聴く力や話す力を学べるだけでなく、異文化に触れることもできます。
英語活動の目的は、子どもの視野を広げ、思考の柔軟性を高めることです。
年間カリキュラムにはさまざまな活動が予定されているため、楽しみながら英語に触れることができるでしょう。
特別活動③体育活動
体育活動は週に1回、3歳以上が対象です。
体育活動では、子どもたちの基礎的な身体能力や体力、そして危機回避能力の向上を目指します。
なのはなこども園では、体を動かす楽しさ、周りと切磋琢磨しながら成長する喜びを経験してほしいと考えています。
40年以上の歴史を持つ総合体育研究所から講師を招いているため、専門的な指導を受けられるでしょう。
特別活動④太鼓指導
太鼓指導は年に2回、4歳以上が対象です。
太鼓センターの専門家の指導により、太鼓の音やリズムに親しめます。
また、太鼓が響かせる音だけではなく、友だちと呼吸を合わせて音を奏でる楽しさも経験できます。
音楽を楽しみつつ、幼いうちから日本の伝統文化にも触れられる、なのはなこども園の特徴的な特別活動です。
ここまでご紹介した4つの特別活動の頻度や回数は目安であり、行事などによって変動するためご注意ください。
▼この記事も読まれています
京橋駅周辺の住みやすさをそのエリアの魅力や住環境などからご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
京橋駅付近にある「なのはなこども園」は、育児担当制やピラミーデなど、子どもの心を大切にする保育を取り入れている認定こども園です。
絵画活動や英語活動といった4つの特別活動をおこない、さまざまな方面から子どもの成長を促しています。
京橋駅周辺にお引っ越しをご検討中で、お子さんの自他を大切にする力を育みたい方は、入園先としてなのはなこども園を検討してみてはいかがでしょうか。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京橋の賃貸物件一覧へ進む