大阪 京橋☆ 6沿線使える!京橋の魅力編
京橋ってどんな駅?大阪の東の玄関口を深掘り!
大阪市の中心から少し東に位置する京橋駅(きょうばし)は、単なるターミナル駅ではありません。
6路線が乗り入れ、大阪市内でも屈指の交通利便性を誇りながら、
駅周辺にはディープな飲み屋街と最新商業施設が共存する、
不思議でユニークな魅力にあふれたエリアです。
この記事では、「京橋って何がそんなにすごいの?」「京橋で乗れる路線って?」「駅周辺って住めるの?」
などなど、初めての方にも、刺さる“京橋愛”をギュっとお届けします。
1. 京橋駅の基本情報
京橋駅は、大阪市都島区に位置し、大阪の東部における代表的なターミナル駅です。
駅自体はJR西日本・京阪電気鉄道・大阪メトロの3事業者にまたがり、なんと6つの路線が乗り入れています。
JR大阪環状線
JR片町線(学研都市線)
JR東西線
京阪本線
- 地下鉄長堀鶴見緑地線
この構造により、京橋は“東のハブ”とも呼ばれる交通拠点。
新大阪や梅田、難波、天王寺といった主要駅へもすぐにアクセスできるのが魅力❤❤

2.京橋駅の構内とホームの特徴
実際に京橋駅を使う人が最初に感じるのが、「どこに何があるかわからん」という混乱かもしれません(笑)
私もよく迷子になっちゃう ←不動産屋には致命的な方向音痴。。。
それもそのはず、各社の駅がつながっているものの、完全に一体化しているわけではなく、乗り換え動線がちょっと独特。
ただ、上の看板見てりゃ、ちゃんとたどり着けるコンパクトさにはおさまってるので、



3.近年の再開発と変化
昔は“治安の悪さ”を指摘されがちだった京橋ですが、近年の再開発により街並みがぐっと洗練されてきました。
新しい複合施設の誕生で、ファミリー層も安心して利用できるエリアへと変身!!!
JRの高架下も次々と改装され、おしゃれなカフェや雑貨店、ベーカリーが増えています。
4. 京橋駅の住みやすさって?
結論から言えば、「めちゃくちゃ住みやすいけど、人は選ぶ」です(笑)。
交通の利便性は文句なしで、通勤通学にも最適。
スーパーやドラッグストア、飲食店も豊富で生活に困ることはまずありません。
ただし、駅近はどうしても飲み屋街が多く、夜遅くまで賑やか。
静かな暮らしを求めるなら少し離れた場所を選ぶのがおすすめ。
でも「ちょっとディープな大阪感が好き」「駅から歩いて帰れる距離で全部そろえたい」
そんな人にとっては、これ以上ない好立地かもしれません。
朝は通勤ラッシュと学生たちの活気!
通勤の時間帯は先ほどの画像のJRと京阪の『こんにちは』してるところは人の流れの多いこと!