賃貸の鍵交換費用はどれくらい?相場や抑えるためのポイントもご紹介

賃貸借契約の際に意外と見落としがちなのが「鍵交換費用」です。
賃貸物件によっては、数千円〜数万円と幅があるため、契約前におおよその相場や費用の内訳を理解しておくことで、不安を減らし、スムーズに入居準備が進められます。
この記事では、賃貸借契約における鍵交換費用は誰が支払うのかに加えて、種類・作業内容・地域の観点から確認する費用相場と費用の確認方法と交渉のコツ、費用を抑えるためのポイントもご紹介します。

賃貸の鍵交換費用はどれくらい?相場や抑えるためのポイントもご紹介

鍵交換費用は誰が支払う?

賃貸物件を契約するとき、多くのケースで「鍵交換費用」がかかります。
これは前の入居者が合鍵を持っている可能性を考慮し、新たに入居する人の安全を守るために行われるものです。
とくに防犯意識の高い賃貸物件では、鍵の交換はほぼ必須とされています。
国土交通省のガイドラインによれば、本来この費用は貸主が負担するのが望ましいとされていますが、実際には借主が支払うよう契約書に記載されていることが多くあります。
つまり、誰が費用を負担するかは、契約書の特約条項次第で決まるため、しっかりと書面を確認しましょう。

鍵交換費用の相場!種類・作業内容・地域の観点からご紹介

鍵交換費用は一律ではなく、賃貸物件の条件や鍵の種類によって大きく異なります。
一般的なピンシリンダーキーの場合は、1,5000円〜2,5000円が相場です。
また、防犯性の高いディンプルキーになると、2,5000円〜50,000円が相場となり、場合によっては60,000円近くになることもあります。
さらに、カードキーや電子錠などの特殊な鍵では、10万円を超えることも珍しくありません。
そして、高いものだと20万円程度かかることもあるため、事前にどのタイプの鍵が使われているのかを確認しておくほうが良いでしょう。
次に、作業内容です。
例えば、鍵穴だけを取り替えるシリンダー交換であれば比較的費用は抑えられますが、ドアノブごと交換するような錠前交換になると、作業時間が長くなり、その分費用も高くなります。
さらに、出張費や作業を依頼する時間帯によっても金額が変わります。
通常の時間帯なら2,000円〜3,000円ですが、夜間や祝日の作業依頼では5,000円を超えることがあるのです。
そして、最後に住んでいる地域や依頼する時期によっても費用に差が出ます。
大都市圏では人件費などの影響で地方よりも相場が高くなる傾向がありますし、引越しが集中する3月〜4月にかけては需要が増えるため、料金が上がるケースがあります。
一方、引越しシーズンを避ければ割引が適用されることがあるため、時期の選び方もポイントです。

鍵交換費用の相場!種類・作業内容・地域の観点からご紹介


鍵交換費用の確認方法と交渉のコツ

鍵交換費用が実際にどのように扱われているのかは、契約前にしっかりと確認することが大切です。
具体的には、先述しましたが、賃貸借契約書や重要事項説明書に鍵交換費用に関する記載があるかを見ておきましょう。

誰が費用を負担するのか、金額はいくらなのか、支払いのタイミングはいつかといった点が明記されているでしょう。
もしそこに不明点がある場合や記載があいまいな場合は、遠慮せずに弊社の担当者に質問ください。
また、提示された金額に納得がいかないと感じた場合は、交渉してみるのもひとつの手です。
たとえば、「少しでも費用を抑えたいので、一部を貸主側で負担してもらえませんか」と相談してみたり、「鍵交換を行わない選択肢はありますか」と聞いてみたりと方法はいくつかあります。
また、入居期間が長くなる予定であることを伝えると、貸主側も前向きに対応してくれるケースがあります。
もし交渉がうまくいかず、解決が難しいと感じた場合は、宅地建物取引業協会や消費生活センターといった相談機関を活用することもできます。また、契約書の内容に不当な点があると感じる場合には、消費者契約法の適用が検討できることもあるため、専門家に相談するのが安心です。

鍵交換費用を抑えるためのポイント

まず大切なのは、見積もりを依頼した後に、相場感と照らし合わせることです。
同じような作業内容であっても、業者によって費用に差が出ることは少なくありません。
そのため、しっかりと見積もり後の費用と相場は比較するようにしましょう。
また、初期費用をまとめて安く提供しているケースがあります。
鍵交換を含むセットプランが用意されていたり、インターネットから申し込むことで割引が適用されるキャンペーンが実施されていたりします。
さらに、引越しシーズンを避けて契約するというのも一つの方法です。
繁忙期はどうしても業者側の人手が足りなくなり、料金が高く設定されやすくなります。
反対に、需要の少ない時期を狙えば、割安でサービスを提供してもらえる可能性が高くなるのです。
なお、自分で鍵を交換するという方法もありますが、無断で交換すると契約違反と見なされることがあり、トラブルになりかねないので注意しましょう。

まとめ

賃貸借契約時に基本かかる鍵交換費用は、鍵の種類や作業内容、地域や時期によって異なり、数千円から数万円、場合によっては10万円を超えることがあります。
そして、費用の負担者は契約書の内容によって異なるため、契約前に必ず確認が必要です。納得がいかない場合は交渉が可能で、見積もりを比較したり、繁忙期を避けることで費用を抑えたりできます。
不安なく契約を進めるためにも、事前の確認と準備が大切です。

お問い合わせはこちら