退去前の清掃について!必要な範囲と敷金をできるだけ戻すコツをご紹介
賃貸物件を退去する際に気になるのが「敷金がどれだけ戻ってくるか」といった点ではないでしょうか?
その鍵を握るのが、退去前の清掃ですが、どこまで掃除すればいいのか、どこが自分の負担なのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、退去前に行うべき清掃の必要な範囲と、敷金をできるだけ戻すための具体的なコツについてご紹介します。
退去前の清掃として必要な範囲
賃貸契約書や管理会社が定める退去ガイドラインに、入居者が負担すべき清掃内容が詳しく記載されているのでまずはそちらを把握しておきましょう。
そして、なかでも注意したいのが、「通常使用による汚れは借主の責任」とされている場合です。
ただし、国土交通省の原状回復ガイドラインや民法では、“経年劣化”については貸主負担が原則とされています。
特約で例外がないか、契約内容をしっかり確認しておきましょう。
一方で、故意や過失による汚れ・破損は借主の負担です。
たとえばカビ、油汚れ、ペットによるキズや臭いなど、通常使用の範囲を超える部分については清掃や修繕が求められます。
換気扇内部やエアコンフィルター、排水口のぬめり、壁紙のヤニ汚れなども注意が必要です。
さらに、窓枠の溝・サッシ、玄関ドアの内側、照明カバー、ベランダの排水口など、見落としがちな場所もしっかり掃除しましょう。
特にベランダ排水口の詰まりは水漏れの原因となり、損害賠償に発展するケースもあります。
そして、家具を動かしたあとの床や壁のホコリ・シミも忘れずチェックし、退去直前には全体を再点検しましょう。
なお、専門業者に清掃を依頼する場合も、あらかじめ自身の負担範囲を把握し、依頼内容を明確にしておくと安心です。
各部屋ごとの具体的な清掃ポイント
部屋ごとの清掃ポイントを押さえることが敷金の減額を防ぐ鍵になります。
日頃から掃除をしていても細かな汚れが残っていると原状回復費用として差し引かれる原因となるのです。
それぞれの部屋で見落としやすい箇所を把握し、重点的に掃除することで貸主に良好な印象を与えられます。
【キッチン】
キッチンでは油汚れが蓄積しやすいため、コンロ周りと換気扇内部を念入りに確認しましょう。
コンロの五徳や魚焼きグリルは焦げ付きやすいので、重曹水やお湯でつけ置きしてこすると効果的です。
【換気扇】
換気扇は外せるパーツを取り外し、中性洗剤で念入りに洗浄し、フィルターの油膜を落とすと良いでしょう。
【シンク】
シンクは水垢やヌメリが発生しやすく、排水口内部まで洗浄するとともに、ステンレスのくすみにはクエン酸が有効です。
【浴室】
浴室とトイレは湿気によるカビや水垢が目立ちます。
浴室の壁や天井のカビは市販のカビ取り剤を使い、換気を確保しながら処理しましょう。
排水口は分解して歯ブラシで細部まで洗います。
【トイレ】
トイレは便座裏や便器縁の裏まで磨き、タンク周辺のほこりも逃さず拭き取ります。
換気扇カバーを外して掃除機やブラシで清掃すると通気性が回復します。
居室や廊下では、床の黒ずみや壁紙の手垢、窓周りのほこりが目につきやすいです。
【フローリング】
フローリングは薄めた中性洗剤で拭き取り、乾拭きで仕上げましょう。
そして、家具を移動したあとの床下のほこりも忘れずに取り除きましょう。
ワックスがけは通常貸主負担のため、必要性を管理会社に確認してください。
ただし、使用する際は製品の使用方法や注意事項をよく読み、適切に取り扱いましょう。
プロに依頼すべき清掃範囲と費用相場について
退去時の清掃は、自分で行うか、専門業者に依頼するかを状況に応じて選びましょう。
それぞれの長所と短所が敷金精算に影響するため、汚れの程度と費用対効果を見極めることが重要です。
たとえば、油汚れやカビ、水回りの汚れが深刻な場合は、業者に任せると短時間で高品質な仕上がりが期待でき、敷金の使用を最大限おさえることができるでしょう。
そんな、プロのハウスクリーニング料金は、部屋の広さと清掃範囲で変わります。
具体的には、1R・1Kで2万〜3万5000円、2LDKは3万5000円〜5万円、3LDKでは5万円〜8万円が目安です。
また、エリアによって金額の変動は少しあり、都市部はやや高く、地方は比較的安価な傾向にあります。
そして、キッチン・浴室・トイレのみの部分清掃は各1万円前後で依頼できます。
なお、料金には人件費や交通費も含まれるため、見積もりを取った上で、作業範囲・追加料金・キャンセルポリシーを比較検討すると安心です。
敷金をできるだけ戻すコツ
最後に、敷金を少しでも多く戻してもらうには、計画的で丁寧な清掃が欠かせません。
冒頭でも話をした、原状回復ガイドラインでは清掃不足分が借主負担になる場合があるため、作業内容をリスト化し玄関から水回り、居室へと順に進めると効率的です。
動線を意識すれば無駄な移動が減り、時間と体力を節約できます。
また、清掃後は状態を写真に残し、部屋ごとの記録を作成してください。
壁の汚れ、床のキズ、浴室のカビなど成果が分かる写真を撮影しておくと、敷金精算時の交渉を有利に進められます。
なお、作業リストを保管しておけば、清掃済みの証明としても活用できるため、退去後のトラブル防止に有効です。
まとめ
退去時の清掃は、契約書の記載や管理会社の指示をもとに必要な範囲を正確に把握することが重要です。
各部屋の汚れやすい箇所を押さえたうえで、セルフか専門業者かを手間と費用のバランスで選びましょう。
手順を事前に把握して計画的に進めることで、敷金トラブルを防ぎ、気持ちよく次の生活へ移行できます。