大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の特徴と付近の住環境をご紹介の画像

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の特徴と付近の住環境をご紹介

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の特徴と付近の住環境をご紹介

大阪市京橋でお住まいをご検討中で、中学生のお子さんをお持ちの方は、さまざまな心配があるでしょう。
大阪市京橋にお住まいを検討する際に、中学校の情報や周辺の住環境を知ると安心材料になります。
この記事では、大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の概要や特徴、そして付近の住環境をご紹介します。

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の概要

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の概要

大阪市立城陽中学校は、城東区内にある6つの中学校で、大阪城にもっとも近い場所に位置する学校です。
マンションや集合住宅の多い地域や、戦前からの古い町並みを残す地域、生徒の生活環境は多種多様な状況です。
生徒数が多く、大阪市内の中学校では大規模校で、学校行事や部活動など活気にあふれています。
大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の教育目標や沿革などの概要をご紹介します。

教育目標

「たゆまなく学ぶ人間に」「たくましく自己を築きあげる人間に」「仲間を大切にして相手の気持ちを考えられる人間に」の3つが教育目標です。
このたゆまなくとは、たゆむや、たるむの否定形です。
心がゆるんだり、油断したりしないような状況を表しています。
そして、校訓に「共に学び・共に生きる」や、「時を守り・場を清め・礼を正す」を掲げています。
また義務教育の総まとめである、中学校で過ごす3年間は、社会人としての教養を身につける大切な時間です。
この時間に規範意識の高い生徒を目指すと規律ある校風になり、落ち着いた学習環境の中、学力を定着させて生きる力の獲得をします。
「共に学び・共に生きる」の校訓は、まさにこれを体現していると校長先生は考え、子どもたちが主体的に考えて行動できるように育成しています。
目指すのは、自主・自立の実現と未来を生き抜く力を持ち、社会貢献ができる生徒の育成に重点をおいた教育です。

沿革

まずは、昭和22年4月大阪市立鴫野小学校内に大阪市立城東第三中学校として設置されたのが始まりです。
そして、昭和24年4月大阪市立城東小学校に分校設置され、大阪市立城陽中学校と改称しました。
昭和24年6月に、大阪市城東区西鴫野3丁目の鐘紡鴫野工場跡に新校舎が設置され、城東小学校内の分校は廃止されました。
以降、何度か近くに分校が設置されましたが、本校の増築や改築によって平成6年4月に統合されています。
さらに、平成9年10月校庭西側に創生の庭が完成して、創立50周年記念式典が挙行されました。
これまでに、さまざまな改修工事や設備が設置され、快適に利用できる校舎になっています。

●所在地:大阪府大阪市城東区鴫野西3丁目3-64
●アクセス方法:Osaka Metro今里筋線、JR西日本片町線「鴫野駅」より徒歩約8分

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の特徴

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の特徴

学校によって、さまざまな特徴がありますが、それが際立つのは行事や部活動などでしょう。
ここでは、大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の行事や部活動などをご紹介します。

年間行事

4月に入学式や始業式をして、すぐに部活動の紹介や見学、体験がスタートします。
この部活動についての保護者説明会が、5月上旬にはおこなわれるため、不安や不明な点も解消されるでしょう。
1年生は5月に1泊行事があり、3年生は2泊3日の修学旅行が6月にあります。
また、2年生は大阪城へ学習しに行きますが、宿泊行事はありません。
7月には、学校公開日や説明会がおこなわれるため、タイミングが合えば足を運んでみるのも良いでしょう。
夏休み前に合唱コンクールが予定されていますが、時節柄に合わせ開催が決定されます。
夏休み直前に、講師を招き「スマホ講話」で、スマートフォンやタブレットで気を付けるポイントなどを学んでから夏休みです。
そして夏休みに入ってすぐ、各学年ごとに時間を取り、学級旗の作成をします。
10月の運動会と文化祭で使用されるため、団結力につながるでしょう。

いじめ対策

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校では、5月には「いじめや命について考える日」を設けています。
そして、大阪市教育委員会においても「大阪市いじめ対策基本方針こどもの尊厳を守るために」と題した取り組みをおこなっているのです。
そこには、いじめの定義を対象児童生徒が心身の苦痛を感じているものとしていて、いじめられた児童の立場に立つ必要があると記されています。
また、いじめを受けた子どもを救済し尊厳を守る点を最優先して、大阪市はいじめを許さない姿勢で取り組んでいます。
この対策においては、回復すべきは人間関係よりも個人の尊厳であることを基本的な考え方としています。
被害児童生徒や保護者の意見と要望の尊重を第一として、知る権利に応えて隠ぺいには厳正に対処する方針です。

部活動

大阪市立城陽中学校は野球部・サッカー部・バレー部・バスケット部・テニス部などの人気スポーツはもちろん、剣道部や水泳部、陸上部もあります。
そして吹奏楽部や美術部、茶道部や料理部もあり、さまざまな特徴が見られます。
なかでも吹奏楽部は、全国大会の出場経験があるため、レベルの高い部活動が特徴です。
美術部では作品展の開催を目指した活動ができるでしょう。

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校付近の住環境

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校付近の住環境

大阪市京橋にお住まいを検討している方は、周辺の住環境も重要なポイントです。
病院やお寺、小学校をご紹介します。

城東中央病院

診療している部門は、内科・胃腸内科・外科・整形外科・脳神経外科・糖尿病内科・放射線科・リハビリステーション科・人工透析科です。
月曜日~金曜日の診療は、午前は受付が8:00から11:30で診察が8:30から11:30、午後は受付が13:00から14:30で診察が13:00から15:00です。
土曜診療は、受付が8:00から11:30で診察が8:30から12:00、脳神経外科のみ9:00から11:30となっています。
そして皮膚科は月・火・木で、診療が9:00から12:00で、木曜の受付は8:00から11:00です。
整形外科の診療は水曜9:00から12:00、リハビリ科は月・火で受付が13:00から14:30、診療が13:00から15:00です。
化学療法外来の診療は、月・火・水と金曜で受付が8:00~14:00で、診療が8:30から17:00に対応しています。
夜間診療は、受付が17:00から19:30で、診療が17:30から20:00ですが、リハビリ科は水・木のみです。
リハビリや透析以外は基本予約制で、初診の際は総合案内で受付をします。
面会は平日14:00から16:00で、ウェブ面会も事前予約で対応しています。

西勝寺

宗派は浄土真宗本願寺派で、京橋駅や鴫野駅から徒歩7分、鴫野会館バス停から徒歩1分の大阪市城東区鴫野西3-5-24に所在しています。
西勝寺では電子御朱印に対応しており、付近には徒歩圏内に6つの寺院があるため、落ち着いた空間を楽しめるでしょう。

大阪市立鴫野小学校

昭和8年9月に、大阪市鴫野尋常小学校として開校し創立90周年を迎え、町の発展とともに歴史がある大阪市立鴫野小学校です。
鴫野小学校は、昭和63年に学校給食優良校として文部大臣より表彰、平成12年に大阪市より10年間給食衛生状態優秀賞を受賞しています。
また平成13年には、大阪府知事より栄養の改善と食品衛生の向上・給食施設の維持管理に務めていると表彰を受けました。
鴫野小学校の玄関先に「こころのふるさと・のびゆく鴫野」の文字が刻まれた記念石があり、鴫野地域の人々の熱い願いが込められています。

まとめ

大阪市京橋にある大阪市立城陽中学校の概要や特徴は、教育目標や年間行事、部活動でもわかるように未来を生き抜く力を育成しています。
そして城陽中学校付近の住環境は、城東中央病院や西勝寺、大阪市立鴫野小学校などがあり住みやすい街と言えるでしょう。